コラム

96 件中 71 〜 80件目を表示

今日からできる‼支援実践アイデア9つ紹介① サムネイル

今日からできる‼支援実践アイデア9つ紹介①

おうちでも現場でも簡単にアレンジ可能

障害福祉,児童福祉

より良い支援をしてあげたいと、保護者さんも指導員さんもいつも考えていますよね? でも、どうしてあげたらいいかわからなかったり、忙しくて時間がなかったりする事も多いと思います。 そんなあなたへ、今日からできる支援実践アイデアを9つ紹介します。  ※パート2で残り5つをご紹介します。  簡単に始められ...
この記事の続きを読む
気になる幼児期の言葉の遅れと言語障がい サムネイル

気になる幼児期の言葉の遅れと言語障がい

児童発達支援の職員なら知っておきたい言語の発達過程と支援ポイント4つ

障害福祉,児童福祉

1歳半健診・3歳児健診で言葉が遅いために、療育を勧められ児童発達支援に通い始める子は多いです。 言葉を促すために、絵本を読んだり、やり取りを多くしたり、色々な事に取り組まれているのではないでしょうか。 今回は、児童発達支援で働く職員なら理解しておきたい言葉の発達過程と言葉の遅れが気になる子に対する支援...
この記事の続きを読む
もしかして発達障がい? 気になったらチェックしたいPDD・ADHD・LDを持つ子の特徴とは② サムネイル

もしかして発達障がい? 気になったらチェックしたいPDD・ADHD・LDを持つ子の特徴とは②

ADHD(注意欠如・多動性障がい)・LD(学習障がい)を持つ子の特徴とは

障害福祉,児童福祉

前回に引き続きADHD(注意欠如・多動性障がい)・LD(学習障がい)を持つ子の特徴を障がいごとに紹介していきます。 【前回のコラム「もしかして発達障がい? 気になったらチェックしたいPDD・ADHD・LDを持つ子の特徴とは①」はこちら】 発達障がいの特性は2~3歳頃から目立ち始めることが多いです。 2歳以前にすでに気にな...
この記事の続きを読む
もしかして発達障がい? 気になったらチェックしたいPDD・ADHD・LDを持つ子の特徴とは① サムネイル

もしかして発達障がい? 気になったらチェックしたいPDD・ADHD・LDを持つ子の特徴とは①

PDD(広汎性発達障がい)を持つ子の特徴とは

障害福祉,児童福祉

わが子の日々の様子に「あれ?」「なんで?うちの子だけ?」と疑問をもったり、違和感を感じたりした事ってありませんか? 「成長すればきっと改善される」「たくさん塾に通えば勉強はできる」と思っているあなたのために発達障がいの現れやすい特徴をPDD(広汎性発達障がい)・ADHD(注意欠如・多動性障がい)・LD(学習障...
この記事の続きを読む
未就学児の障害と向き合う サムネイル

未就学児の障害と向き合う

保護者なら知っておきたい3つの課題

児童福祉,障害福祉

「自分の愛する子に障害があると宣告された」 「これからどうすればいいかわからない」 程度や種類も様々で、年齢層にも制限のない障害に対して親(保護者)として関わる上で、最も困難を強いられるのが未就学児(乳幼児)期です。誕生あるいは発見を契機に、場合によってはライフサイクルを通じて最も葛藤が大きい時期とな...
この記事の続きを読む
放課後等デイサービス・児童発達支援事業所の選び方② サムネイル

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所の選び方②

子どもに合った事業所を選ぶ4つのポイント

障害福祉,児童福祉

子どもが通う事業所を探す際は、できるだけ早く通わせてあげたいという思いから見学した1カ所目ですぐに利用先を決めてしまう方が多くいます。 折角、見学できるので色々な事業所を見て回ってみませんか? 前回に引き続き放課後等デイサービス、児童発達支援事業所を選ぶポイントを紹介していきます。 【前回のコラム「放課...
この記事の続きを読む
放課後等デイサービス・児童発達支援事業所の選び方① サムネイル

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所の選び方①

子どもに合った事業所を選ぶ4つのポイント

障害福祉,児童福祉

 子どもが発達検査を受けて「療育が必要です」と言われた時、児童発達支援・放課後等デイサービスを探す際、あなたは何を基準に選びますか?  見学は短時間で終わってしまいます。聞きたいことは前もってメモなどにまとめて持っていく方が確認漏れを防ぐことができます。 今回は、児童発達支援・放課後等デイサービスを探...
この記事の続きを読む
事業所必見!避難訓練で欠かせないポイント4選 サムネイル

事業所必見!避難訓練で欠かせないポイント4選

児発・放デイ・就労のおススメ事例も紹介

障害福祉,児童福祉

 避難訓練といえば、年に1回や2回実地指導対策に行っているという所も多いと思います。 あなたの事業所ではどうでしょうか? 「とりあえずやっているからOKだろう」で終わらせずに、やるからには、「うちの事業所完璧です‼」と言いたくありませんか? 本記事ではそんなあなたのお役に立てるように、避難訓練で欠かせないポ...
この記事の続きを読む
実地指導で役立つ!?わかりやすい避難計画の立て方 サムネイル

実地指導で役立つ!?わかりやすい避難計画の立て方

障害福祉事業所ならではのケースもわかりやすく解説

児童福祉,障害福祉

 近頃地震も多く、災害についてよくテレビで取り上げられています。どこで大きな災害が起こってもおかしくない時代です。あなたの事業所では避難訓練を実施していますか?実地指導でも必ず確認されるポイントです。 災害が起こった時にパニックになってしまう人がほとんどで、そんな中で正しい判断をするのはとても難しい...
この記事の続きを読む
小学生の障がいと関わるために サムネイル

小学生の障がいと関わるために

学齢期の障害児支援で知っておくべき3つのこと

児童福祉

はじめに この子にとって、必要な環境ってなんだろう? お子さんが小学生を迎えた時期、多くの保護者たちがこの悩みに直面します。その中でも特に、障がいと共に生きるご家族にとっては大きな選択に何度も迫られる時期でもあります。 今回のコラムでは、そういった悩みを抱えたご家族の方へ向けて、知っておきたい3つのポ...
この記事の続きを読む

事業所

サンプル事業所1
サンプル事業所1
児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4丁目2番14号 レジデンス米倉101号室

これは児発ねっとのサンプル事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援)です。 法人...

サンプル事業所2
サンプル事業所2
就労継続支援A型 就労継続支援B型
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4丁目2番14号 レジデンス米倉101号室

これは児発ねっとのサンプル事業所(就労継続支援A型、就労支援継続B型)です。 必要項目を入力するだけで...

サンプル事業所3
サンプル事業所3
児童発達支援 放課後等デイサービス
〒651-1111
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町

私たちは、地域に根ざした障がい児福祉の拠点として「楽しく自分らしく」を理念としています。 「みん...

コラム

思春期と発達障害の子どもたち

保護者が知っておきたい成長の壁と向き合い方

小学校高学年から中学生になる頃、多くの保護者が「子どもとの関わり方に変化を感じる」時期を迎えます。...

発達障害「グレーゾーン」とは?子どもへの理解と支援のヒント

~気づきにくい子どもの困りごとをどう支えるか~

障害福祉,児童福祉

近年、「発達障害グレーゾーン」という言葉を耳にする機会が増えています。 診断を受けているわけではない...

まだ間に合う!夏休み明けに向けた【生活リズムの整え方】

〜発達に特性のある子どもが安心して新学期を迎えるために〜

障害福祉,児童福祉

「夏の終わり」は親子にとっても揺れやすい時期 夏休みも後半。 「そろそろ学校モードに戻さなきゃ…」と焦...

「子どもの小さなサインに気づくために」

新学期前に考えたい自殺予防の視点

児童福祉

“また学校が始まる” その前に、気づいてあげたいこと 夏休みが終わる直前の時期は、子どもたちにとって新学...

【2025年10月スタート】就労選択支援とは?

障害のある方の「働き方選び」をサポートする新制度を簡単に解説

児童福祉,障害福祉 就職

障害のある方が「働くこと」を考えるとき、どの支援サービスを使うのか、どんな仕事ができるのか、不安に...

災害時、福祉事業所はどう備える? いま求められる「支援継続」のための実践とBCP対策

~命を守る備えと、“日常”を守る工夫を~

障害福祉,児童福祉

“もしも”は突然に。 支援の現場にも危機はやってくる 地震や豪雨、台風など、自然災害はいつどこで起きても...

夏休みの「長時間支援」、どう乗り切る?

子どもとスタッフ双方にやさしい“1日の流れ”と支援の工夫

児童福祉,障害福祉 療育

夏休み支援は「特別」が重なる時期です。 放課後等デイサービスや児童発達支援の現場では、夏休み中の支援...

夏休みの宿題、どう進める?

発達特性に合わせた“できる”を引き出す工夫と支援の視点

児童福祉,障害福祉 学習

「宿題イヤ」は“できない”サインかもしれない 「また宿題を後回し…」「なんでやらないの?」 夏になると、...

子どもの「疲れ」に気づけていますか?

がんばりすぎサインとその背景|“静かなSOS”を見逃さないために

障害福祉,児童福祉

放課後等デイサービスや児童発達支援の現場で、日々頑張っている子どもたち。 その中には、「問題はなさそ...

水遊びどう支援する?

感覚過敏のある子にも安心な遊び方|障害特性に配慮した夏の支援アイデア

児童福祉,障害福祉 イベント,運動,療育

夏の楽しみといえば「水遊び」。 子どもたちにとっても、心と体を開放できる貴重な季節の活動のひとつです...

求人情報