コラム

102 件中 41 〜 50件目を表示

コミュニケーションの本質は自己表現!? サムネイル

コミュニケーションの本質は自己表現!?

抑えるべきは自分も相手も理解しようとする気持ち

障害福祉,児童福祉

 あなたは自己表現できていますか? 日本人は基本的に自分の思いを我慢してしまったり、周りの人と同じ意見に流されてしまったりと自己表現をするのが苦手な人が多い傾向にあります。 自分の気持ちを偽りなくストレートに伝えることで、人間関係が拗れることもあります。ですが、自分の思いを我慢し続けることはかなり...
この記事の続きを読む
児童発達支援ですぐに生かせる!!体を動かす体育遊び サムネイル

児童発達支援ですぐに生かせる!!体を動かす体育遊び

楽しく遊んで療育につなげる

児童福祉,障害福祉 運動,レクリエーション,療育

言葉が遅い、理解力が低いと感じる場合は、お勉強で補おうと考えがちですが、身体能力の成長が脳の発達につながると言われています。 未就学の子にとっては、体を思いっきり動かして遊ぶことが知育にも療育にもつながっていきます。 そこで、ここでは児童発達支援で楽しみながらできる体育遊びをいくつか紹介しますので、ぜ...
この記事の続きを読む
あなたの防災そのままで大丈夫!?② サムネイル

あなたの防災そのままで大丈夫!?②

自分と家族を守るため備えあれば憂いなし

障害福祉,児童福祉

前回は勘違いしやすい防災と室内の身近な防災を紹介していきました。 【 前回のコラムはコチラ あなたの防災そのままで大丈夫!?① 】 今回は防災の中でも についてご紹介していきます。 災害が起こってからでは、準備することはできませんのでぜひ紹介する内容を参考に身近な所から備えていきましょう。 おそとの身...
この記事の続きを読む
あなたの防災そのままで大丈夫!?① サムネイル

あなたの防災そのままで大丈夫!?①

自分と家族を守るため備えあれば憂いなし

障害福祉,児童福祉

日本は大災害を何度も経験しているはずなのにそのことをつい忘れて、防災袋の場所すら忘れてしまったり、普段使わないからと押し入れの奥底にしまってしまったりなんてこともよく聞きます。 誰しも心の奥底では、備えが必要だということは感じているはずです。 予期できない災害を乗り切るために、そして自分や大切な人の...
この記事の続きを読む
やる気を引き出す関わり方 サムネイル

やる気を引き出す関わり方

自分から「やる!」と言ってもらうためのちょっとしたポイント

障害福祉,児童福祉

本人のやる気がない時に、まわりがどれだけ言ってもやる気にはなりません。 なぜかというと人をやる気にさせる為に大切な事は動機付けだからです。 動機付けはアメとムチのように他者から影響を受ける外発的なものと、自分自身の関心・興味・意欲による内発的なものに分けられます。 外発的なものは親や大人などの周りの人...
この記事の続きを読む
伝え方を簡単変換‼ちくちく言葉からふわふわ言葉へ サムネイル

伝え方を簡単変換‼ちくちく言葉からふわふわ言葉へ

大人から子どもへお互いに心地よい声掛け

児童福祉,障害福祉

相手に伝える言葉にはちくちく言葉とふわふわ言葉があります。 ちくちく言葉は、言われた相手が嫌な気分や悲しい気持ちになる言葉で、例えば下記のような例が挙げられます。 ふわふわ言葉は、相手を元気づけたり褒めたりするような心を元気にしてくれるような言葉で、下記のような例が挙げられます。 ちくちく言葉は言っ...
この記事の続きを読む
5分で読める!発達障害児への声掛け5つのポイント サムネイル

5分で読める!発達障害児への声掛け5つのポイント

「できた‼」を増やすために必要なサポート力

障害福祉,児童福祉

子どもに対して話をする時に、大人と同じように伝えるだけでは上手く伝えたいことが伝わらない事も多くあります。 ここでは発達障害のお子さんに対して「できた‼」を増やす声掛けのポイントを5つ紹介していきます。 難しいものは無いのでぜひ一緒に実践していきましょう。 1. 叱るよりして欲しい行動を伝える 子どもが...
この記事の続きを読む
脳を鍛える療育遊び② サムネイル

脳を鍛える療育遊び②

事業所で取り入れやすい再現性満点な方法を紹介

障害福祉,児童福祉

前回は脳の思考・感情部分を鍛える方法を紹介していきました。 【 前回のコラムはコチラ脳を鍛える療育遊び 】 今回も前回に引き続き、新たな脳の鍛え方を3つご紹介します。 それぞれどういった方法があるのか紹介していきますので、是非日常の療育の中に取り入れていきましょう。 脳の伝達を鍛える 伝達は言葉による...
この記事の続きを読む
脳を鍛える療育遊び サムネイル

脳を鍛える療育遊び

事業所で取り入れやすい再現性満点な方法を紹介

障害福祉,児童福祉

脳の成長にはバランスが大切ですが、いつもの日常では使い方に偏りが出てきます。 脳を鍛える事は普段使っていなかった脳の一部を刺激して、脳機能全体の働きを良くする事なので、毎日同じパズルを完成させる、同じような難易度の計算ドリルをひたすら解くだけでは、大きな偏りが出来てしまいます。 では、どうすればいい...
この記事の続きを読む
コミュニケーションがぐっと楽になるソーシャルスキルトレーニング(SST) サムネイル

コミュニケーションがぐっと楽になるソーシャルスキルトレーニング(SST)

支援員さん必見‼事業所での簡単な取り組み方法

障害福祉,児童福祉

事業所でSST(ソーシャルスキルトレーニング)をおこなっている所も多いのではないでしょうか? SSTをおこなうことで、利用者さんが日常的に抱えている対人関係の不安が解消され、将来の仕事の幅は膨らみます。 ここでは、SSTをおこなうメリット、取り組み方等を紹介しますので、事業所でぜひ取り組んで利用者さんの支援に...
この記事の続きを読む

事業所

サンプル事業所1
サンプル事業所1
児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4丁目2番14号 レジデンス米倉101号室

これは児発ねっとのサンプル事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援)です。 法人...

サンプル事業所2
サンプル事業所2
就労継続支援A型 就労継続支援B型
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4丁目2番14号 レジデンス米倉101号室

これは児発ねっとのサンプル事業所(就労継続支援A型、就労支援継続B型)です。 必要項目を入力するだけで...

サンプル事業所3
サンプル事業所3
児童発達支援 放課後等デイサービス
〒651-1111
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町

私たちは、地域に根ざした障がい児福祉の拠点として「楽しく自分らしく」を理念としています。 「みん...

コラム

放課後等デイサービス・児童発達支援で考える 行事シーズンのリスクマネジメントと安全対策

~発表会・運動会・ハロウィン・クリスマス会の“安心”を守る~

児童福祉,障害福祉 イベント,レクリエーション,療育

秋から冬にかけて、放課後等デイサービスや児童発達支援の現場では、運動会・発表会・ハロウィン・クリスマ...

児童発達支援で使える活動アイデア集

~未就学児の発達段階に合わせた工夫と支援のポイント~

児童福祉,障害福祉 運動,工作,療育

児童発達支援は、発達の遅れや特性を持つ未就学児が利用する通所支援です。 日常生活の基礎や社会性を育む...

放課後等デイサービスで使える秋の活動ネタ集

~季節感を楽しみながら、子どもの成長につながるアイデア~

児童福祉,障害福祉 イベント,工作,お出かけ

 放課後等デイサービスや児童発達支援では、毎日の活動に「季節感」を取り入れることで、子どもたちの...

放課後等デイサービス・児童発達支援で使える!支援記録を“5分で書ける”仕組みづくり

~支援記録の書き方・効率化・共有の工夫~

障害福祉,児童福祉

なぜ支援記録が大切なのか? 放課後等デイサービスや児童発達支援では、子どもと向き合う支援と同じくらい...

学校に行きづらい子どもたち

秋に増える不登校と家庭でできるサポート

児童福祉,障害福祉

 夏休み明けから秋にかけて、「学校に行きたくない」と感じる子どもが増えることをご存じでしょうか?...

9月から備える秋の感染症対策アップデート

~安心して支援を継続できる環境づくりのポイント~

障害福祉,児童福祉

夏から秋にかけての季節は、朝晩と日中の気温差が大きく、子どもも大人も体調を崩しやすい時期です。 さら...

思春期と発達障害の子どもたち

保護者が知っておきたい成長の壁と向き合い方

小学校高学年から中学生になる頃、多くの保護者が「子どもとの関わり方に変化を感じる」時期を迎えます。...

発達障害「グレーゾーン」とは?子どもへの理解と支援のヒント

~気づきにくい子どもの困りごとをどう支えるか~

障害福祉,児童福祉

近年、「発達障害グレーゾーン」という言葉を耳にする機会が増えています。 診断を受けているわけではない...

まだ間に合う!夏休み明けに向けた【生活リズムの整え方】

〜発達に特性のある子どもが安心して新学期を迎えるために〜

障害福祉,児童福祉

「夏の終わり」は親子にとっても揺れやすい時期 夏休みも後半。 「そろそろ学校モードに戻さなきゃ…」と焦...

「子どもの小さなサインに気づくために」

新学期前に考えたい自殺予防の視点

児童福祉

“また学校が始まる” その前に、気づいてあげたいこと 夏休みが終わる直前の時期は、子どもたちにとって新学...

求人情報